2018年06月15日

中学受験で失敗させないコツ①

3年生・4年生ごろになって中学受験を意識する頃になると
受験病を罹ったのではないかと思えるほど
親も子も受験勉強に駆り立てられていきます。

少しでも早く勉強させないと
他の子供に後れてしまうと過度な受験勉強に子供を追いたてます。

そのような保護者に限って、いまだに大手塾の幻想にどっぷりつかっています。

大手塾では、勝ち残った生徒だけが結果を出していきますが、
難関校に合格者を多く出している学校・塾で落ちこぼれると
あとはどうにもならないという事実を御存知ですか。

子供にかかる費用や子供の為に費やす時間もばかにならないうえに
子供が思うように成績が上がってこないとなると
家庭内の雰囲気(親子の関係)がドンドン険悪になっていきます。

受験間際になると10万円~20万円、中には30万円ほど月謝がかかる
という話も漏れ聞こえてきます。

それでも、何百人といる塾生が全員、納得のいく志望校に合格するのであれば
問題はありませんが。

受験させるためには多額の費用がかかるのであきらめないといけないんでしょうねと
私の所に相談に来られる保護者もいらっしゃいます。

ここで私からのご提案。
低学年の時期にしっかり学習習慣を育みましょう。
「ヒラメキ」と「コツコツ」を身につけましょう。

低学年の学力の育て方で国立大学に合格する確率が大きくなります。

私が「子供は勉強が大好き」というと
ほとんどの保護者の方は、「うちの子供はそうじゃない」とおっしゃいます。

好奇心、持続力、集中力は幼児期に養われます。
家庭での子供の指導者は両親、特に母親です。
低学年になっても同じです。
まず、母親がしっかりと子供のことを理解してください。

指導者(親)が子供に知識を与えているのか、
知恵を与えようとしているのか自問して下さい。

しっかりと遊びや学習で体験や経験を繰り返した子供は
年長児ぐらいになると知識獲得能力の基礎ができ始めています。
知識の量は少なくても、新しいことを獲得していく力が育っています。

一方で、この時期に無理やり知識を詰め込まれた子供は
小学校入学時に、知識の量は他の子供より多いのですが
新しいことに挑戦する力は弱く、負ける勝負はしたがりません。

自分で考えるよりも、答えを教えてもらうことを強く求めます。

これが中学生・高校生になっても続くようだと
もうお手上げとしか言いようがありません。

このタイプによく見られるパターンは
他の子供より知っていることが多いので
「自分は答えを知っているぞ」と自慢できることに
優越感と満足感を求めています。
本当の意味で勉強させると一番先に根をあげます。
出来ない問題が増えてくると
勉強がどんどんきらいになって行きます。

中学受験で失敗させないコツ①

低学年の学力の育て方で国立大学合格率が上がります。

このことは39年の指導歴から追跡調査をした結果、自信をもって言い切れます。

子供を教育する上で、
小学1年生から小学4年生はとても大事な時期です。

脳の発育が6歳までに90%出来上がるといわれているように、
脳力の発達は10歳までに90%以上が基礎作業を終え、
抽象化能力を獲得するといわれています。

4年生頃に、この抽象化能力がうまく形成出来ないと
5年生、6年生になって急激に学力が落ちてきます。
俗に言われる「10歳の壁」です。

低学年から勉強する習慣をつける訓練をした子供は
自然と勉強することになじんできます。

芸事を習い始めるのも6歳の6月ごろからがよいと聞いています。

低学年は子供の将来を決定づける大事な時期です。
この大事な時期を見逃す手はありません。

「考える力を育てる」のにこの時期を逃すのはもったいないことです。
低学年は脳の基礎体力ができ、いままで経験したいろいろな知識を
じっくりと熟成しながら、身につけていくいい時期なのでしょう。

赤ちゃんや小さい子供が、
睡眠中に今日記憶したことを整理しているように
脳科学では低学年の間は少し記憶力が低下すると言われています。

おそらく低学年の間に幼児期に記憶したり体験・経験したことを
次のステップで役立たせることが出来るように熟成するために
脳のメカニズムが働くようになっているのではないでしょうか。

何かをしようとしたときに一番最初に必要なことが
きちんと準備されているのといないのでは
後からの苦労が格段に違うのは皆さんも日常生活において経験されていることでしょう。

勉強をするうえで何が一番先に必要なことなんでしょうか。

「考える力を作る為に、何が一番最初に必要か」
一度じっくり考えてみるのもいいことだと思います。

子供が成長する過程で、
時期に応じた経験をさせておくことが大切であるように
学習においても低学年の間にしっかりと学習習慣を身につけ
試行錯誤する習慣を体得しているかどうかで
学習能力に顕著な違いが生まれます。

低学年、この大切な時期を見逃す手はありません。


同じカテゴリー(低学年からの中学受験)の記事画像
「子どもの技量」と「課題の難易度をマッチング」させることが受験への近道
新学年がスタート(早いうちから備えておけばあとあと楽に)
面白がる子どもとそうでない子ども
国立大学合格の80%は小学5年生で決まる
子育て上手
2月から新学年がスタート(早いうちから備えておけばあとあと楽に)
同じカテゴリー(低学年からの中学受験)の記事
 「子どもの技量」と「課題の難易度をマッチング」させることが受験への近道 (2023-02-16 11:17)
 新学年がスタート(早いうちから備えておけばあとあと楽に) (2023-02-15 07:00)
 面白がる子どもとそうでない子ども (2022-01-25 13:00)
 国立大学合格の80%は小学5年生で決まる (2022-01-24 23:56)
 子育て上手 (2022-01-22 20:00)
 2月から新学年がスタート(早いうちから備えておけばあとあと楽に) (2022-01-22 12:01)

Posted by フォーラム君 at 01:10 │低学年からの中学受験