中学受験は頭の良い子を育てる絶好の機会 › 低学年からの中学受験 › 出来る子供になる基礎力は小学4年生までに決まる...②

2019年05月07日

出来る子供になる基礎力は小学4年生までに決まる...②

出来る子供になる基礎力は小学4年生までに決まる...②

小学4年生になるまでにぜひ身に付けておきたい
読み・書き・計算の能力を話していきます。
絶対に欠かすことのできない能力の一つが計算力です。
計算力は案外身についているようで、油断できないものです。

小学校の算数が「数」と「量」を同時に扱っていることに
気が付いていないと4年生になって
小数や分数を習い出した途端、
計算力が落ちていきます。
なぜそうなるか詳しいことはここでは省略しますが、
頭の片隅にとどめておいて下さい。

たいていの子どもは足し算・掛け算はすんなり行くのですが、
引き算・割り算になると途端に詰まり始めます。
引き算の場合、減減法、加減法と2種類の方法がありますが、
その両方をうまく使える子どもは少ないです。
学校ではどちらか一方で教えていますので、
決して子どもだけの責任ではないでしょう。

また、掛け算は2+2+2+2=2×4のように足し算の延長と
錯覚している子どもも大勢います。
足し算と掛け算では演算の性質が違っています。

中学生になると代数計算になるので
単位の違いなどの細かいことは気にしなくてよくなりますが
小学校では単位はとても重要な要素になります。
小学校では掛け算は掛ける数と掛けられる数の
順番を逆にするとバツになります。
低学年の子どもにどうしてバツになるか
単位の重要性をしっかりと理解させておかないと
九九は言えても掛け算が理解できたとは言えません。

ここで少し問題に挑戦してください。

1+1=2

1+1=1

1+1=3

正しいのはどれでしょう。

正解はすべて正しい、です。

1個と1個で2個

1度の水に1度の水を加えても1度

お父さんとお母さん、子どもが出来れば家族は3人

小学校低学年で習う計算は、
大人にとっては出来て当たり前すぎるので
お母さん方も計算問題ぐらいできて当たり前、
できない方が不思議と思ってしまいがちです。
子どもが計算問題で混乱を起こしていることを
理解するのは難しいのです。
ましてやその原因を見抜くことはプロでも難しいのです。

低学年の間にしっかりと計算力をつけましょう。
小学校3年生で繰り下がりがある余りが出る計算は
確実に出来るようにしておきましょう。

kunisensei

脳科学を取り入れた楽しいプログラムイロハス・クール無料体験を実施しております。
子ども達一人一人を大切にお預かりしている関係上定員に限りがございます。
楽しいプログラムで「考える力」を育み、将来活かせる「才能」に結び付ける
低学年の地頭力を鍛える学習能力開発スクール

※定員になり次第募集を終了いたします。ご了承ください。
※遠方からもお越しいただいております。日時・時間はご相談下さい。

こどもの未来を教育の力で創り出すエフイーアイ



同じカテゴリー(低学年からの中学受験)の記事画像
「子どもの技量」と「課題の難易度をマッチング」させることが受験への近道
新学年がスタート(早いうちから備えておけばあとあと楽に)
面白がる子どもとそうでない子ども
国立大学合格の80%は小学5年生で決まる
子育て上手
2月から新学年がスタート(早いうちから備えておけばあとあと楽に)
同じカテゴリー(低学年からの中学受験)の記事
 「子どもの技量」と「課題の難易度をマッチング」させることが受験への近道 (2023-02-16 11:17)
 新学年がスタート(早いうちから備えておけばあとあと楽に) (2023-02-15 07:00)
 面白がる子どもとそうでない子ども (2022-01-25 13:00)
 国立大学合格の80%は小学5年生で決まる (2022-01-24 23:56)
 子育て上手 (2022-01-22 20:00)
 2月から新学年がスタート(早いうちから備えておけばあとあと楽に) (2022-01-22 12:01)

Posted by フォーラム君 at 10:00 │低学年からの中学受験